
2015/03/14

慶長20年5月7日(1615年6月3日)、大坂夏の陣で豊臣の敗色が濃厚となったところで大坂城から火の手が上がり一晩中燃え続けたといわれている。豊臣秀頼と淀殿の親子と大蔵郷・大野治長らの家臣が火事から身を守る為に非難したのが本丸の隣にある山里丸という曲輪(くるわ)にある櫓(やぐら)。
翌日(5月8日)、この場所で秀頼らは、秀頼の正室である千姫(徳川秀忠の長女)による助命嘆願の知らせを待っていたけど結局それが叶わず、周囲を徳川軍に取り囲まれた為に、この場所で自害。そして、その直後に家臣が櫓ごと爆破したんで秀頼・淀殿らの亡骸は見つからなかったんだそうな。(だもんで、秀頼生存説なんて伝承が各地に残ってたりするんよね。)
秀頼享年21、淀殿享年46。二人とも若いよねぇ・・・。
それから秀頼と側室の間にいた子供は長男は処刑、長女は出家となり豊臣家は断絶滅亡ということになったんよね。
この大坂の陣終了で、応仁の乱(1467-1477)から約150年続いた戦国時代が幕を閉じて、その後250年に及ぶ徳川幕府による太平の世が訪れます。
悠々輪々 史跡巡りマップそうそう、NHK大河ドラマ「葵・徳川三代」の秀頼と淀殿の自刃のシーンは尾上菊之助と小川由美子の名演技でマジで泣けたなぁ・・・・
* * * * *この"自刃の地"と"茶臼山"と"淀殿の墓"を訪れるのが目的だった大阪への旅。
大阪駅に着いた時は雨で気がめいったけど、天候は回復してきて、最後の大阪城に着いたころには綺麗に晴れ渡り、美しい夕日を見ることができたなりよ。
いやぁ楽しかった、満足、満足。
ところで・・・
【続きを読む】

えー、左の写真は「大阪の陣」の屏風絵。この絵の右端に"伊井直孝"って書いてあるけど、直孝は徳川四天王で関ヶ原の合戦でも活躍した"
伊井直政"の嫡男。この直孝が江戸の豪徳寺の前を通りかかった時に、猫が手招きで直孝を招きいれ、住職と話をしているとすごい雷雨になりました。猫が直孝を雷から守ったとの事で、豪徳寺は江戸での井伊家の菩提寺と"招き猫"の発祥の地になりました。そして、今やゆるキャラのトップスターの彦根の"ひこにゃん"のルーツもこの出来事をヒントにして生まれました。
前振りが長くなったけど、早くも再来年(2017年)の大河ドラマの製作発表があって、タイトルが『
おんな城主 直虎』。直政の養母である
伊井直虎を主役としたドラマ。マヂかぁ・・・・、戦国時代を扱うにしては、かなりマニアックな人にスポットライトを当てたなぁ。おいらも、NHK「歴史秘話 ヒストリア」で放送した
直虎の回の知識しか無ぇや。
主演は柴崎コウちゃん。行動的&強気なキャラだったらぴったしだけど、直虎はそうでもなさそうな印象なんやけど・・・・
まぁ、ともあれ、再来年は遠州が熱くなりそうやね。
・・・・柴崎コウちゃんも34歳かぁ・・・・・
【続きを閉じる】

ブログランキングに参加しています。
今日もご覧いただきありがとうございました。
テーマ:
史跡 - ジャンル:
学問・文化・芸術タグ:
大阪城 18きっぷの旅 豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地
- 2015/09/09(水) 19:15:30|
- 歴史 史跡 合戦地
-
-
| コメント:0

2015/03/14


茶臼山のすぐ北にある安居神社。
ここは大坂夏の陣で徳川家康の本陣に突撃を仕掛けた真田幸村が疲弊して休んでいたところ、松平忠直隊鉄砲組頭の西尾宗次に見つかり討ち取られたと言われる場所。



本堂の南側には一番上の写真のように、看板やら像やら碑が置かれている。
碑があるのは知ってたけど、看板や像があるのは知らなんだ。でも見た目新しいので最近置かれたもよう。
ちなみに幸村は一番右の写真の碑の後ろにある注連縄の巻かれた松の木(さなだ松)の下で討ち取られたとの事だけど、この松は二代目と言うことで、初代のさなだ松がこの場所に生えてたかどうかは不明。
幸村が討ち取られたのが慶長20年5月7日(1615年6月3日)なので、安居神社は毎年5月5日に幸村祭をが催している。
"日本一(ひのもといち)の兵(つわもの)"と言われた真田幸村も最期はあっけなく散りましたな。
悠々輪々 史跡巡りマップ

ブログランキングに参加しています。
今日もご覧いただきありがとうございました。
テーマ:
史跡 - ジャンル:
学問・文化・芸術タグ:
18きっぷの旅 真田幸村 大坂の陣 安居神社
- 2015/08/21(金) 19:19:33|
- 歴史 史跡 合戦地
-
-
| コメント:0

2015/03/14 茶臼山 南側



大阪は天王寺の"あべのハルカス"の近くにある茶臼山。
ここは、大坂冬の陣(1614)では徳川家康が、大坂夏の陣(1615)では真田幸村が本陣を設置した場所。
冬の陣では、"
真田丸の戦い"で煮え湯を飲まされた家康が、作戦変更で一晩中大坂城に大砲を撃ったり勝ち鬨を上げたりと心理戦の指揮を執った場所であり、夏の陣では、幸村が家康本陣に突撃し家康討ち取りまであと一歩まで迫った、大坂の陣のクライマックスと言える"
天王寺口の戦い"の起点となった場所でもある。

茶臼山は高さ10m程の小さな山というか丘だね。頂上を見て「なんか古墳ぽいなぁ」と思ってたら、やはり古墳で"
茶臼山古墳"と言うんだそうだ。
400年前に何万の兵が殺し合いをしたこの場所は、今では天王寺公園内にあって、木々が生い茂り、市民の憩いの場所となってます。


こちらが茶臼山の東側。比較的新しく立派な石の碑がある。
こちらの方が、茶臼山の形が分かりやすいかな。
悠々輪々 史跡巡りマップ

ブログランキングに参加しています。
今日もご覧いただきありがとうございました。
テーマ:
史跡 - ジャンル:
学問・文化・芸術タグ:
18きっぷの旅 徳川家康 真田幸村 大坂の陣 茶臼山
- 2015/08/12(水) 19:46:17|
- 歴史 史跡 合戦地
-
-
| コメント:0