
えー、暇な時にたびたび参加している西美濃広域観光推進協議会が主催するミニスタンプラリー。この2/1から「
三成の生涯と関ケ原合戦をたどるスマホスタンプラリー」ってのをやっているので先週末に参加してきた。
歴史好きにはワクワクするスタンプラリーやね。だけどこのスタンプラリーはスタンプを台紙に押すのではなく各ポイントにQRコードが印刷してある看板があり、それをスマホで読み込むというしくみ。だから事前にアカウント作成(登録)が必要や。まっ簡単やけど。しっかし、時代やねぇ・・・・
ちなみにポイントは10箇所、大垣、垂井、関ヶ原、海津にあるなりよ。
(読み取れないようにモザイク掛けてあるよ)
2月18日(土)

1番最初に訪れたのが「垂井城跡」・・・知ってた?知名度は低いし城の痕跡は全く無しや。
大谷吉継の盟友で関ヶ原の合戦時はほぼ同じ場所で戦ってたなりよ。大谷吉継の陣跡の近くに為広の碑がある。

次は「竹中氏陣屋跡」竹中重治(半兵衛)の息子の重門が築いた城。重門は黒田長政と一緒に岡山烽火場に陣取った。

「笹尾山」
言わずと知れた石田三成の陣があった場所。現在は工事中で山に登れません。

「関ヶ原町歴史民族資料館」
西美濃広域観光推進協議会が主催するミニスタンプラリーは必ずココを入れてくるなぁ・・・

「松平忠吉・井伊直政陣跡」
上の「関ヶ原町歴史民族資料館」から歩いて行ける距離。どう考えても大河ドラマ「おんな城主 井伊直虎」絡みでねじ込んだ感が否めない。
ちなみに二人とも「島津の退き口」で痛い目にあってる。

「関ヶ原駅前観光交流館」
ここも「松平忠吉・井伊直政陣跡」から歩いてすぐ。
数年前は小さなプレハブでおばちゃん一人で案内してたけど、知らんまに綺麗な建物になっとるげ。

「福島正則陣跡」
何故に東軍の福島正則なんやろ・・・
福島正則の陣跡で垂井・関ヶ原は攻略完了。で、時間もまだあったので大垣方面も攻略。

「大垣城」
関ヶ原の合戦前日までの西軍の本拠地。三成は本当はこの城で篭城戦を企んでいた。
コンクリート製の復興天守があるけどうしても写真に収まらず、門だけパチリ。

「曽根城跡」
これもマニアックや。発掘調査で石垣や土塁が出てきたみたいやけど今は埋め戻して全く遺構は無い。
美濃三人衆の一人「稲葉一鉄」が築いた城。春日局は一鉄の娘の子。
2月19日(日)

「海津市歴史民族資料館」
ここだけちょっと遠い海津市にある。
だけど、バス釣りやってるおいらは海津市の地理もよく知ってるので迷わず到着。
建物は立派なんだけど・・・

これで10箇所全て制覇。賞品に応募してスタンプラリー終了。
10箇所全て知ってる場所だったので迷うことなくすんなりいけたわぁ。
ちなみに賞品はピンバッジ。全く労にあいまへんな(笑)
しかも先着300名・・・ バッジもらえるかな?
でもまぁ、久しぶりのスタンプラリーは楽しかったなりよ。

ブログランキングに参加しています。
今日もご覧いただきありがとうございました。
テーマ:
日記 - ジャンル:
車・バイクタグ:
KLX125
- 2017/02/20(月) 23:20:00|
- バイク KLX125
-
-
| コメント:0